ストレスに振り回されない習慣作り、してみませんか?

今回のコロナ禍により、殆どの人がこれまでの生活様式を変えざるを得なくなってしまいました。 これを機に自分の生き方を見つめ直し、職を変えたり新たなライフパターンの構築へと切り替えられた人もいれば、何とか新しい生活様式に順応しようと努めるものの中々今までの習慣を変えられず馴染めずに、従来と違った生活パターンの繰り返しによるストレスが蓄積されていったり、ただ生活のペースを崩されただけでなく、これまでの人生設計が狂ってしまい将来不安が募る日々を送っている人も多く存在するとニュースでも目にしました。

便利なのが当たり前になった現代社会、しかし同時に我々の身の回りではストレスを訴える人が増えており、それによって心身の調子を崩してしまっている人も多いようです。

私も多分に漏れずストレスに振り回されて生きてきた一人で、ある時期にメンタル疾患やそれに付帯した様々な身体症状を経験、挙句多剤処方となりその薬の副作用で苦しんだこともありました。

薬の減量をした当時はその方法もメジャーではなく、海外の医学レポートを元に運動や栄養面から体質を変えていき今ではその様な状態から脱していますが、その過程で、

「なぜこんなにも自分は物事や症状等ストレスに振り回されてしまうのか」

「そもそもストレスって何だろう」

ということに関心を持ち、その辛さを経験し乗り越えてきた者だからこそ日々蓄積されるストレスでお困りの方のお力になれることがあるのではと思い、下記の様に自身を「ストレスマイスター」と称した、日々のストレス解消法やストレスが蓄積されにくい習慣作り等の情報ご提供を志した次第です。

私も人生の道半ば、事業内容の質量向上の為、ストレスにお困りの皆様にお役立て頂ける様なサービス等を今後も更新してまいります。

皆様と一緒にレジリエンス(問題から回復する力)を育てていけたら幸いです。
※当社では医療行為並びに心理カウンセリング行為は行っておりません。

涙活~ストレスを溜め込みがちの方に贈る約10分の解消習慣~

ストレス発散に笑ってセロトニン分泌!!・・・でもどうもスッキリしない方、リラックスを司る副交感神経のスイッチ、ちゃんと意識できてますか?

突然ですが、あなたは最近泣いた経験はありますか?

もしかしたら泣くことは、ネガティブな事と思われている方の方が多いかもしれませんが、科学的にストレス解消効果が高いと認められている、人間にとって大切な行動でもあります。

物事や人間関係でとかく我慢しがちな方や、ストレスを溜め込みやすい方、明日心から笑えるように溜まったストレスと一緒に一粒涙を流してみませんか?

涙活とは、感動動画や絵本の読み聞かせ、講話等により共感の涙を流す活動で、それにより脳の前頭前野の血流が良くなり、リラックスを司る副交感神経が優位になることが脳科学の見地から証明されておりとても穏やかな気持ちになれます。また学校機関でも共感力を上げる手段としても活用されています。

泣くだけでこんなに沢山いいことがある

・泣くとスッキリ。ストレスが解消される。

泣くことによって交感神経から副交感神経にスイッチが変わると「思考の暴走」もストップ、脳がリセットされます。たった一粒でも涙が流れた時点で脳はリラックス状態に。その為ストレスも解消できるんです。

・共感力Up

 上記は脳の前頭前野部で血流が促進された状態でおこり、この部位は別名『共感脳』と呼ばれ、刺激することで共感力が向上します。共感力が上がると人の気持ちを理解でき、また交渉事も察する能力が上がることでより円滑な人間関係を構築できます。

・免疫力が高まる

免疫力を高めるキーワードは副交感神経。その為涙を流すことで交感神経優位に傾き過ぎた自律神経も元に戻り免疫力もUP。  

下記URLは「新しい”涙活”イベント『泣きフェス』で100人が涙」他、涙活の模様を撮影した動画です。この様に感涙の動画をジャンルを違えて数種類見て頂きそれぞれ持つ「泣きのツボ」を探して頂くのが「涙活」です。

また、感涙することは共感脳(脳内内側前頭前野)を養うことにもつながる為、生徒様対象として学校等での依頼・実績も多数ございます。

動画の鑑賞後落涙によるストレス解消の仕組みをお話する「涙の授業」と、10分程お互いの泣きのツボに関して発表しあう「涙友タイム」があり、総計で90分ほどの所要時間となります。

○こんな方にオススメです

  • 共感力を上げたい
  • 最近ストレスが溜まっている
  • 上手くストレス発散が出来ない
  • このところ心の動きがなく人生が平坦に感じる

オンライン講義では事前に感動動画を見て頂いた上で、ストレス解消の仕組みをお話する「涙の授業」と、一緒にお互いの泣きのツボに関して発表しあう「涙友タイム」と「泣き言セラピー」を夫々10分程行い、約1時間半程の所要時間となります。
※会場の感染症対策を頂くことを条件に、別途オフラインでの開催も承っております

オンライン講義 90分/1200円/人(3人様より開催可能です)

オフライン講義 90分/1500円/人(4人様より開催可能です)※1

(※1.モニターのある会議室等お借りしそちらで行う形式です。会場を開催会社様でご準備頂ける場合は勿論会場使用料は頂いておりませんが、別途ご用意・ご準備の必要がある場合はご協議の上、ご料金を算出させて頂きたく存じます※2.別途往復交通費を実費として頂いております)

詳しくはこちらからお問い合わせ下さい。

≪その他講義項目≫

やり直しの近道っ! 習慣修正系欲張り時間管理術っ!

概要:冒頭の様な昨今の世情を背景に、習慣や目標の再構築を目指した時間管理術です。
自分の時間、本当に望んでる事に使えてますか?
もし満たされていないと感じているなら今からでも時間の使い方(=習慣)を変えてみませんか?

(現在直接対面のみ実施しております)

詳しくはこちらからお問い合わせ下さい。